コメント
ちまきさんからのコメントm(_ _)m
ちまきさん、こんにちは!
夜中〜明け方にかけて、FC2ブログが、メンテナンス?とかで、おかしくなってました。
で、その間にいただいたコメント、個人メールには届いていたけど、ブログ内にはないんです(~_~;)
だからコメント、コピペさせていただきますm(_ _)m
2014/07/17 5:37、FC2 BLOG <blog_info@fc2.com> のメッセージ:
名前:ちまき
タイトル:No title
********************
薬局で 対応してくれる人によって、態度が違うのはうちもです~?
最初のころ、院内処方は混み合うから 処方箋薬局で薬をもらうようにいわれ、普段使っている近所の薬局にお願いしたら、こんな薬は在庫がないから取り寄せです。明日になります。と言われ、「家に余分がないわ」ってなったら怖いじゃん?と それ以来 院内処方にしてもらったんです。
確かに待ち時間が長いんですが。
てんかんを発症してから、シロップを飲ませるのにスポイトがついてきました。でも使いにくくて、たまたま入院した時にシリンジで飲ませたら「おー飲ませやすい!」となり、以来 薬局で「シリンジに変えてください」とお願いします。しかし、これが快く「いくらでもどうぞ」という人もいれば、「一本だけですよ、よく乾かせば使えますから」ってひとも。
中には計量カップだけの人もいます。?ミリ単位で調整しているのに、無理~?
先日、久しぶりに院外で出してもらうことがありました。
そしたら1本50円取られました。有料でした。
ほんとに、まちまちです。
私も震災用に、チョコチョコため込んでいますよ(^o^)
薬も余分にもらってはストックしてあります。(^o^)(^o^)
ストック大好きです。
夜中〜明け方にかけて、FC2ブログが、メンテナンス?とかで、おかしくなってました。
で、その間にいただいたコメント、個人メールには届いていたけど、ブログ内にはないんです(~_~;)
だからコメント、コピペさせていただきますm(_ _)m
2014/07/17 5:37、FC2 BLOG <blog_info@fc2.com> のメッセージ:
名前:ちまき
タイトル:No title
********************
薬局で 対応してくれる人によって、態度が違うのはうちもです~?
最初のころ、院内処方は混み合うから 処方箋薬局で薬をもらうようにいわれ、普段使っている近所の薬局にお願いしたら、こんな薬は在庫がないから取り寄せです。明日になります。と言われ、「家に余分がないわ」ってなったら怖いじゃん?と それ以来 院内処方にしてもらったんです。
確かに待ち時間が長いんですが。
てんかんを発症してから、シロップを飲ませるのにスポイトがついてきました。でも使いにくくて、たまたま入院した時にシリンジで飲ませたら「おー飲ませやすい!」となり、以来 薬局で「シリンジに変えてください」とお願いします。しかし、これが快く「いくらでもどうぞ」という人もいれば、「一本だけですよ、よく乾かせば使えますから」ってひとも。
中には計量カップだけの人もいます。?ミリ単位で調整しているのに、無理~?
先日、久しぶりに院外で出してもらうことがありました。
そしたら1本50円取られました。有料でした。
ほんとに、まちまちです。
私も震災用に、チョコチョコため込んでいますよ(^o^)
薬も余分にもらってはストックしてあります。(^o^)(^o^)
ストック大好きです。
ちまきさんへ☆
ちまきさんは、薬局で受け取ってるんですね!
薬局もそんなマチマチなんですね…有料のこともあるんですね(*_*)1本50円はけっこうイタイです…
そういうもんなんですか。
個人の判断とか性格による、ということですかね⁈
もらう私たちからすると、重大問題なのに。
私も、院外処方だと、“ない”ってことありました。それに、また場所を移動するのも大変ですよね。
私も今は院内処方でお願いしてます。待ちますけどー…
てんかんのお薬ってミリ単位なんですか(°_°)
そりゃ、シリンジじゃないと怖いし、無理じゃないですか⁈計量カップなんてあり得ないでしょう!
結局は、医療従事者のその人個人の想像力の問題ということでしょうか…
ちまきさんもストック溜め込んでいますか。そっか、ちまきさんもか。特にお薬は、もらいに行けない事態に備えなきゃですね。考えたらきりがないかもしれないけど、でもやっぱりできる備えはしなきゃですね。そしてそれは私たち親がやっていかなきゃいけないんですね!
薬局もそんなマチマチなんですね…有料のこともあるんですね(*_*)1本50円はけっこうイタイです…
そういうもんなんですか。
個人の判断とか性格による、ということですかね⁈
もらう私たちからすると、重大問題なのに。
私も、院外処方だと、“ない”ってことありました。それに、また場所を移動するのも大変ですよね。
私も今は院内処方でお願いしてます。待ちますけどー…
てんかんのお薬ってミリ単位なんですか(°_°)
そりゃ、シリンジじゃないと怖いし、無理じゃないですか⁈計量カップなんてあり得ないでしょう!
結局は、医療従事者のその人個人の想像力の問題ということでしょうか…
ちまきさんもストック溜め込んでいますか。そっか、ちまきさんもか。特にお薬は、もらいに行けない事態に備えなきゃですね。考えたらきりがないかもしれないけど、でもやっぱりできる備えはしなきゃですね。そしてそれは私たち親がやっていかなきゃいけないんですね!
はじめまして
はじめまして!
うちは先天性代謝異とてんかん(2年程発作なし)で口から食べるのが難しい3歳の娘がいます。
10ケ月からお鼻に胃チューブを入れていましたが、今週月曜日に胃ろうを造設した。
今の所皮膚の状態は良さそうですが、今後は漏れなど色々大変かもしれません。
でもこのブログでかなり勉強になりました!
ちなみにうちはチューブやシリンジなどの物品は月イチの検診日に毎回同じ看護師さんから1ヶ月分を受け取ります。
10ccのシリンジは8本です。
薬も震災以来、不安だから主治医にお願いして、2~3週間余分に出してもらいました。
物品類も半年程前に全員震災用に1ヶ月分多くいただけました。震災が起きてもどうするか簡単マニュアル付きで。
長くなりましたが、また遊びに来ます.+*:゚+。.☆ 大変ですがお互い頑張りましょう♪♪♪
うちは先天性代謝異とてんかん(2年程発作なし)で口から食べるのが難しい3歳の娘がいます。
10ケ月からお鼻に胃チューブを入れていましたが、今週月曜日に胃ろうを造設した。
今の所皮膚の状態は良さそうですが、今後は漏れなど色々大変かもしれません。
でもこのブログでかなり勉強になりました!
ちなみにうちはチューブやシリンジなどの物品は月イチの検診日に毎回同じ看護師さんから1ヶ月分を受け取ります。
10ccのシリンジは8本です。
薬も震災以来、不安だから主治医にお願いして、2~3週間余分に出してもらいました。
物品類も半年程前に全員震災用に1ヶ月分多くいただけました。震災が起きてもどうするか簡単マニュアル付きで。
長くなりましたが、また遊びに来ます.+*:゚+。.☆ 大変ですがお互い頑張りましょう♪♪♪
ローズさんへ☆
はじめまして、ローズさん(^-^)/
そんな風に言っていただけて、すごく嬉しかったです。こちらこそ、本当にありがとうございます!!!
娘さん、胃瘻を造設したばっかりとのこと、それはそれは慣れるまで心配とか不安とかいっぱいなのでは、と思います…でも管理の楽さと安全性はお鼻のチューブに比べて格段によくなるなでは、と思います(*^^*)
お鼻チューブ、長かったんですね…いろいろ大変だったのではないでしょうか。やっとお顔もすっきりしたんですね!
漏れについては、決して毎日ではないけど、漏れる時は漏れて、1日数回、続けてガーゼハンカチがすぐにべったりしてしまうことがあります。時には服までしめって、その都度ガーゼハンカチを交換しなきゃいけなかったり、ハンドタオルでしのいだりしています。未だに、“穴が大きく腹圧がかかって漏れることがある”案以外、漏れる原因もタイミングもわからない状態です。今日も小児内科である主治医(胃瘻管理は、本当は別に小児外科のお医者さんが担当ですが…)が、うーんって考えてくれたのですが、お医者さんでもなかなかわからないものみたいです。
長々としてしまいましたが…でも、漏れはそんなに大変でないです!
震災、私もものすごーく心配です。食事については、お口から栄養とれないから、シリンジと接続チューブが命綱。必ず持ち歩くようにしていて、車の中にもしばらくしのげるだけの物品をいれています。
薬も重大ですね!
そっか、震災に備えて薬は2〜3週間分、物品は1ヶ月分も余計に出してもらっているんですね(°_°)!震災マニュアルなんてステキです。
すごく参考になりました!!!
あと、10日ほどで東京に戻るので、真剣に考えなきゃです。
ローズさん、本当にわざわざありがとうございます。“お互い頑張りましょう”って、仲間がいるんだ、ってとても心強く、嬉しいです。
大変ですが、お互い頑張りましょうね♫
そんな風に言っていただけて、すごく嬉しかったです。こちらこそ、本当にありがとうございます!!!
娘さん、胃瘻を造設したばっかりとのこと、それはそれは慣れるまで心配とか不安とかいっぱいなのでは、と思います…でも管理の楽さと安全性はお鼻のチューブに比べて格段によくなるなでは、と思います(*^^*)
お鼻チューブ、長かったんですね…いろいろ大変だったのではないでしょうか。やっとお顔もすっきりしたんですね!
漏れについては、決して毎日ではないけど、漏れる時は漏れて、1日数回、続けてガーゼハンカチがすぐにべったりしてしまうことがあります。時には服までしめって、その都度ガーゼハンカチを交換しなきゃいけなかったり、ハンドタオルでしのいだりしています。未だに、“穴が大きく腹圧がかかって漏れることがある”案以外、漏れる原因もタイミングもわからない状態です。今日も小児内科である主治医(胃瘻管理は、本当は別に小児外科のお医者さんが担当ですが…)が、うーんって考えてくれたのですが、お医者さんでもなかなかわからないものみたいです。
長々としてしまいましたが…でも、漏れはそんなに大変でないです!
震災、私もものすごーく心配です。食事については、お口から栄養とれないから、シリンジと接続チューブが命綱。必ず持ち歩くようにしていて、車の中にもしばらくしのげるだけの物品をいれています。
薬も重大ですね!
そっか、震災に備えて薬は2〜3週間分、物品は1ヶ月分も余計に出してもらっているんですね(°_°)!震災マニュアルなんてステキです。
すごく参考になりました!!!
あと、10日ほどで東京に戻るので、真剣に考えなきゃです。
ローズさん、本当にわざわざありがとうございます。“お互い頑張りましょう”って、仲間がいるんだ、ってとても心強く、嬉しいです。
大変ですが、お互い頑張りましょうね♫